[目的]訪問診療の追求、医療知識の実体化対応、突発的事態への解決能力強化
キャリアを描く
CAREER
あい友会は、キャリア支援の
体制を整えています
当法人のあい駒形クリニックは日本在宅医療連合学会 認定専門医取得のための研修施設として登録されています。(2024年12月現在)
こちらのクリニックで研修プログラムを受けていただくことで、在宅医療専門医の受験資格を得ることができます。
2024年1月に発足した教育研修研究部は、全職員を対象に教育や研修、研究活動のサポートを行っています。
教育・指導マニュアルの作成や各種研修会の開催、研究活動・発表の支援などを通して、職員個々の学ぶ環境を整え、成長をサポートします。
入職後のキャリアアッププログラム
[目的]知識の発見・蓄積
[目的]訪問診療の追求、医療知識の実体化対応、突発的事態への解決能力強化
[目的]同職種・他職種知識の共有、業界交流(人脈形成)、プレゼンテーション能力の強化、日本在宅医療連合学会認定専門医の取得
[目的]新知識の吸収、訪問診療の普及、業界交流、プレゼンテーション能力の強化
職員のリアルな
キャリアアップ体験談
今まで医療機関での就業経験はなく、アパレル販売や建設会社の営業事務など、エンドユーザーを相手に仕事をしてきました。あい友会では訪問診療アシスタントとして採用となり、訪問に同行しながら事務的な業務や、医師・看護師のアシストをすることで、訪問診療を現場目線で学びました。今では過去の経験と訪問診療の同行で学んだことを生かすべく、広報関連の仕事を任せてもらっています。
また、広報業務のスキルをアップするため、医療マーケティングに関する講演会の参加や、必要ソフトの整備・導入と学習、外部のwebコンサルタントチームとの連携など、様々なバックアップ支援を受けています。
過去に外来の医療事務として勤めた経験がありますが、在宅医療の事務には今回初めて就きました。まずは訪問診療の入門にふさわしい訪問診療アシスタント職に約7ヶ月間就き、ノウハウを知ってから在宅医療事務職に異動となりました。
日々先輩方から受けるレクチャーのほか、年に一度行われる「全国在宅医療テスト」に目標を定め、テストの半年前から事務部長主催による勉強会も開かれ、未経験でもスキルを積め、自分の力量も試せる環境です。そのテストを受けることにより、自分の得意・不得意分野が分かり、日常の業務も意識して行うことができます。今では医師4名分の医師事務作業補助を任され、診療報酬の算定業務などに専念しています。
あい友会には、准看護師として入職しました。働いているうちに正看護師の資格を取得したい気持ちが芽生え、就業と勉学の両立に悩んでいたところ、職員一人ひとりに権利を与えられる金銭面でのキャリアアップ支援制度を使えるということで、思い切って通信の学校に入学し、現在資格取得に励んでいる最中です。看護チームの皆の協力もあり、無理のない就業シフトも組んでもらっています。